水周りのことなら千葉県船橋市の水周りのお任せ隊へ|株式会社アース・ONE

こちらでは、お客様でも簡単にできる点検と日々のお手入れ方法について書かせていただきます。どうぞご参考になさってください。

毎日使うからこそ、いつもきれいに気持ちよく使えるようにしておきたいトイレや水まわり。製品に合ったお手入れ、お掃除が、長く快適に使用するためのコツです。

 

トイレの点検

★水漏れをチェックしよう!

止水栓・ホース・接続部・便器とタンクの隙間・便器と床の隙間

★本体・ふたのひび割れ、欠けをチェック!

便器・タンク・便座

★温水洗浄便座!セルフ安全チェックポイント

温水洗浄便座は電気製品です。故障したままの使用は事故の原因となります。便座が異常に熱い時や冷たい時がある。電源コードが熱くなっている。電源プラグの差し込み部が発熱。変色している。便座のゴム足が外れてガタツキガある。

トイレを安全にお使いいただくために!

気になる点がある時はご使用を控えて、工事店にご連絡ください。

 

 

トイレのお手入れ方法

キレイなトイレは、使うたびに爽やかな気分にしてくれますね。

キレイをキープするのに特別なことは不用です。トイレや洗面所のキレイを保つコツは、家族が協力して、気づいた人がその場でお掃除をすることを習慣にすることです。

洗剤は不要です。これで汚れのつき方がちがってきます。

なんと、男性が1回用を足すごとに3,000滴のお小水が周りに飛び散るそうです。

(タカラスタンダードさんの研修で必ず教わる知識!)

放置しておけばやがてイヤな臭いの原因となります。特にトイレでは、便器や便座の汚れ、タンク表面の結露や床にこぼれた小水などは、気がついたらさっと拭き取る習慣をつけましょう。

そして、おそうじ効果を高めるためには、便器や水栓をピカピカにしましょう。それだけで印象がワンランクアップします。「わあ、キレイ」と思ってもらえなければいっしょうけんめいお掃除しても満足度も今ひとつ。

ピカピカでイメージアップしましょう。

浴室の点検

疲れを癒すバスタイムを楽しむには、きれいな浴室は必須ですね。

スペースの広い浴室のお掃除は、体力が必要です。時間をかけすぎると、心身ともに疲れ果ててしまい、つい億劫に…。

一度のお掃除は15~30分が目安。計画的なお掃除をしていくためにも各部位を常にチェックしておくと楽です。

★天井まわり・照明・鏡・手すり・ドア・カウンター、収納庫・水栓金具・浴槽・洗い場、排水口・排水栓・ふろふた

★風呂釜・給湯機

長年使用していると起きるトラブルを早めに見つけましょう。

 

浴室のお手入れ

きれいな浴室、長くキープしたいですね!

簡単に出来るポイントをご紹介します。

★習慣にしよう!最後の人が軽くおそうじ

最後に入浴した人が、シャワーで壁や床を洗い流し、残り湯を抜きながら浴槽内の湯あかをスポンジで落とします。さらに、から拭きで水気を取ればカビ予防にもなって完璧です。習慣にすればらくちんです。

★カビ対策に!しっかり換気がポイント

バスルームの大敵、それは湿気が大好きなかび!カビは見た目が悪く、発生すると取り除くのも大変です。入浴後にはできるだけ長く換気扇を回したり、窓を開けてしっかり換気をしましょう。

★浴室を清潔にきれいに見せるポイントは水栓金具

水あかや石けんかすは見た目によくないだけでなく、放っておくと頑固な汚れになったり、メッキがさびることもあるので要注意です。

キレイ度アップはピカピカ水栓を保とう!

 

 

キッチンの点検

おいしい食事を作る大切な場所がキッチン。

キレイなキッチン、長くキープしたいですよね!簡単にできるポイントを紹介します。

基本的な各部位ごとに点検しておき、計画的にお手入れすることをお勧めいたします。

★シンクまわり

シンク・排水口・水栓金具

★レンジフードまわり

レンジフード・壁・コンロまわり・魚焼きグリル・壁

★キャビネット

キャビネット正面、中・食器洗い乾燥機

★その他

電子レンジ・冷蔵庫・窓・床・天井

キッチンまわりには特に物がたくさん置かれていたり、油汚れが目立つところです。出来るだけキッチンまわりはシンプルに清潔にしておいた方が掃除が楽です。お料理時間の短縮にもなりますね。

最近のシステムキッチンは収納が充実しています。キッチン周りをスッキリさせて置くだけで、お料理作りの幅も広がり家族団らんに時間が楽しくなること間違いなしですね。

 

 

キッチンのお手入れ

★キッチンの頑固な汚れはあわてず落とすのがコツです!

いろいろな汚れが蓄積してしまった頑固な汚れは、いきなり洗剤をつけてもとれません。

ぬるま湯をかけたり、つけ置きをして汚れをゆるめてから、何度かに分けておそうじしましょう。

★汚れを放置しない!油汚れはすぐに拭き取りましょう!

コンロやレンジまわりは余熱が残っているうちにさっと水拭き。シンクや水栓金具は、食器を洗ったついでにきれいにして最後にから拭き。

汚れを放置しないことが基本です。

★視覚的な効果を狙いましょう!

キッチンをキレイに見せる決め手は、ピカピカの水栓。

カウンターやコンロがきれいでも、水栓が汚れていては「キレイ度」はダウンします。水栓を磨いて、視覚的な効果を狙いましょう。

 

 

洗面台の点検

ピカピカの洗面所は「今日もがんばるぞ!」と気持ちをアップさせてくれます。しかし、ものがあふれている場所は、ホコリを払うのも面倒になりがち。

洗面所には使う最低限だけを出し、キャビネットも70%以内に収めると、ものを動かす手間も少なく、お掃除がぐ~んと楽になります。

★鏡・照明・キャビネットまわり・洗面ボウル・カウンター

★水栓金具・排水口・排水管

★床・壁・天井・洗濯機パン

洗面所は、あとが楽になる、ついでの「ながらそうじ」の習慣がキレイキープのポイントです。

 

 

洗面台のお手入れ

クセになれば簡単!使用後は水滴をとる!

洗面ボウルやカウンターくすみの原因は、水あかや石けんかす。そこで、手や顔を洗うたび、飛んだ水しぶきをふき取りましょう。クセにするとキレイのキープができます。

ついでの「ながらそうじ」であとがラク!

歯を磨きながら、鏡についた水滴をひと拭き。お化粧しながら、水栓のくもりをさっとひと拭き。ついでの「ながらそうじ」の習慣が、あとのおそうじをグンとラクにしてくれます。

営業時間:月~土 8:00~18:00

疑問や悩み事など、お気軽にご相談ください。