水周りのことなら千葉県船橋市の水周りのお任せ隊へ|株式会社アース・ONE

『下水道の日』ってなんぞや??

下水道の日はいつから始まった?

始まりは、1961年
当時の建設省(現在の国土交通省)が
全国下水道促進デー」を制定しました。

当時の日本の下水道の普及率はたった6%

そのため、全国的な普及を目指したのです。

どうして9月10日なの?その由来は?

下水道の主な役割の一つが、
雨水の処理です。

そして、台風の時期は大雨が降りますね。

立春から数えて220日頃が、
台風がよく来襲する時期と言われており、
その220日目が9月10日なんです。

台風の時期に合わせて制定したことから、
大雨でも雨水がたまらないようにしたい!
という願いがひしひしと
伝わってくるように感じます。

水を大切に

私たちは、毎日水を使います

多くの場合、
下水道は生活に密着しているのですが、
普段何気なく使っています。

しみじみと下水道について考えることは
あまりないかもしれません。

もし下水道がなかったら、
雨水や汚水をきちんと処理することができず、
不快で不衛生な環境で
生活していたかもしれません。

9月10日は改めて、
下水道の役割正しい使い方を考える
良い機会になりそうです。

先日、船橋市役所でも「チーバ君」が下水道の日PRイベントに

来てくれていました。(弊社スタッフ撮影)

営業時間:月~土 8:00~18:00

疑問や悩み事など、お気軽にご相談ください。